こんにちは、すぐるです!
sugulogをお読みいただきありがとうございます!!
このブログは、「 過去の無知な自分に向けてわかりやすく説明するなら?? 」を基準に書いています。
少しでもお役に立てれば幸いです。
今回は、Rubyの基礎文法として
-
配列
について簡単に解説します!!
その為このブログを読むことで、配列について理解できるのはもちろん、配列の追加、取得、変更の仕方まで押さえることができます。
是非最後までご愛読ください。
今回は、
-
配列
-
配列の追加
-
配列の取得
-
配列の変更
について順番に解説していきます。
では早速、配列についてみていきましょう!!
・配列
複数の値を1つの変数で管理することができる値のこと。[ ](角括弧)で囲い生成する。
配列を使うことで、より値を簡単に管理することができます。
実際にみてみるのが早いということで、実際にみてみましょう!
ここで大切なのは、配列というものは要素を添字で管理、つまり0からの番号で管理しているということです!
1からではなく、0からなので要注意です!!
ではここからはそんな配列の追加、取得、変更についてみていきましょう。
・配列の追加
配列を追加する際は、<<という記号を使います。
先程の配列を使うと、fruits << "バナナ"と記述できます。
このように記述することで、先程定義したfruitsという配列の1番後ろに要素として追加することができます。
またこのように配列に対し、様々な処理を行う演算子を配列演算子といいます。
・配列の取得
取得としてはputs fruitsと記述することで、配列の中の要素全てを取得でき、リンゴ、メロン、スイカと出力されます。
しかし配列の全てではなく、リンゴだけ、メロンだけ、スイカだけ取得したい場合はどのようにすればいいでしょうか??
その答えは添字を使います。
puts fruits[0]のように、配列の変数名[添字]で取得することができます!
因みに上記の場合は、リンゴが出力されます!!
・配列の変更
配列を変更する場合は、配列の変数名[添字] = 値で変更できます。
先程の配列を使うと、fruits[1] = "ミカン"と記述することで、配列の中のメロンがミカンに変更されます。
では今回の復習問題です。
以下のようなコードがあります。
この時、①と②と③で表示される値を答えなさい。
答え
① バスケットボール 追加した要素は配列の1番後ろに追加される
② ソフトボール 添字2番、つまりラグビーと変更されたソフトボールを出力する
③ サッカー 野球 ソフトボール バスケットボール ラグビーとソフトボールの変更、バスケットボールの追加が行われている
もしわからないところがある場合はもう1度、今回のブログを読み直し自分のものにしましょう!
因みにputs sports[0, 1]のように添字を複数記述すると、サッカー、野球というように複数の要素を取得することもできます!!
以上、今回のブログでした。
配列について理解できるのはもちろん、配列の追加、取得、変更の仕方まで押さえることはできましたか??
配列はRubyの中でもかなり重要な文法なので、頭に擦り込むぐらい今回のブログを読んでください(≧∀≦)/
最後に!!
今後も、「 過去の無知な自分に向けてわかりやすく説明するなら?? 」を基準にブログを書いていきます。
少しでも気になった方はお試しでもいいので1度、読者登録お願いします!
またTwitterでもプログラミングに関することを中心に情報を発信してます。
宜しければそちらのフォローもお願いします。
最後までご愛読いただきありがとうございました!!