こんにちは、すぐるです!
sugulogをお読みいただきありがとうございます!!
このブログは、「 過去の無知な自分に向けてわかりやすく説明するなら?? 」を基準に書いています。
少しでもお役に立てれば幸いです。
今回は、僕が今までに出会ったプログラミングに関する用語を集めてみたということで
-
プログラミングに関する用語集No.3
を記述していきます。
特に、ブログ内で出てくるけど説明していない用語を中心に記述していきます!!
その為このブログを読むことで、よりブログ内容の理解度が上がるのと、何か困ったときのカンニングペーパーとして参考になること間違いなしです!
また、新しい用語に出会うたびに追記していきます!!
是非最後までご愛読ください。
・プログラミングに関する用語集No.3
用語に出会った順に書いてます。
僕の腰が悲鳴をあげながら学習した思い出順なのでご了承ください。
・アジャイル開発
1度にまとめてではなく、少しずつ確認をはさみながら開発を進めていく手法のこと。
・ウォーターフォール開発
初めに決めた要件をある期限までに完了する手法。
・スクラム
チーム開発を進める手法の1つ。リーダー、マネージャー主体ではなく、チームメンバー全員が主体性を持ってプロダクト完成に向けて責任を持つことが特徴である。
・Rubocop
Rubyの静的コード解説ツール。
・ESlint
JavaScriptの静的コード解析ツール。
・Basic認証
HTTP通信の規格に備え付けられているユーザー認証の仕組みのこと。
・Trello
タスク管理ツール。
・ロードバランサー
インターネット等の外部のネットワークからのリスエスを複数のサーバーに振り割る装置のこと。
・AutoScale
必要な時に必要な数のインスタンスを用意する仕組みのこと。
・webpack
Webアプリケーションを作成する際に必要な様々なJavaScriptをひとまとめに管理するためのフレームワークのこと。
・例外
ある処理を実行した際の結果が期待されるものとは異なる状況のこと。
・例外処理
例外となる結果を得たときに行う処理のこと。
・トランザクション
レコードの更新を行う複数の処理を1つにまとめて行うことを指す。
・情報セキュリティ
Webサービスにおいてのセキュリティ(安全保障)のこと。
・脆弱性
コンピューターやネットワーク、アプリケーション全体のセキュリティに弱点を作り出すコンピュータソフトウェアの欠陥や仕様上の問題点のこと。
・ステータスコード
HTTP通信のレスポンスメッセージのステータスライン中にある3桁の数字のこと。クライアントからのリクエストに対して、サーバーからの返答はどのような状態かを提示してくれる。
例)100番台→処理が継続中、400番台→クライアント側でのエラー...
・セッション
複数回に渡るリクエストにおいて、クライアントを特定するための仕組みのこと。
・XXS(クロスサイトスクリプティング)
外部からの入力などの際にHTML生成の実装に問題があると、スクリプトを埋め込まれクッキーを盗まれたりJavaScriptによる攻撃を受けてしまう可能性があり、そのような攻撃手法のことをいう。
・文字参照
HTML上で直接記述できない特殊文字を表記する際に用いられる記法のこと。
・SQLインジェクション
アプリケーションのSQLの呼び出し方においてセキュリティ上の不備を意図的に利用し、データベースシステムを不正に操作する攻撃のこと。
・CSRF(クロスサイトリクエストフォージェリ)
掲示板への投稿やメールの送信、ECサイトでの商品購入など、本来外部より実行されてはいけない重要な処理を何らかの攻撃手法を用いて実行させてしまう攻撃手法のこと。
・セッションハイジャック
何らかの方法を用いて正規利用者ではないものが他人のセッションIDを乗っ取る攻撃方法のこと。
・SSL(Secure Socket Layer)
インターネット上の通信を暗号化してくれる技術のこと。
・コサイン
三角関数(三角比)におけるX軸(横)。
・サイン
三角関数(三角比)におけるY軸(縦)。
・タンジェント
三角関数(三角比)における斜線(半径)。
・アークコサイン
逆三角関数(三角比)におけるコサイン。
・アークサイン
逆三角関数(三角比)におけるサイン。
・アークタンジェント
・ラジアン(弧度法)
円弧の長さから角度を求める方法(弧度法)における角度の単位。
以上、今回のブログでした。
何か困ったときのカンニングペーパーとして参考になりそうでしたか??
これからもどんどん知識を蓄えていきますね(≧∀≦)/
最後に!!
今後も、「 過去の無知な自分に向けてわかりやすく説明するなら?? 」を基準にブログを書いていきます。
少しでも気になった方はお試しでもいいので1度、読者登録お願いします!
またTwitterでもプログラミングに関することを中心に情報を発信してます。
宜しければそちらのフォローもお願いします。
最後までご愛読いただきありがとうございました!!