すぐるのブログ

すぐるのブログ

様々な学習記録についてのブログです。

フロントエンジニアによるカンニングペーパー。articleタグ。

スポンサーリンク

あなたはarticleタグを使いこなせていますか?

 

正直なところ、私はarticleタグの全てを覚えていません。

 

今このブログを読んでいるあなたも、感じているとは思いますが、

エンジニアという職業、覚えることが多すぎて頭がいくつあっても足りません。

 

もはや、覚える量の多さに絶望します。

 

ならばいつでも見返せるカンニングペーパーを作ろう!

ということで、『articleタグ』についてのカンニングペーパーを作成しました。

 

ぜひ、あなたのカンニングペーパーとしてもお役立てください。

 

この記事の具体的な内容としては、以下の目次をご確認ください。

 

 

articleタグとは

articleタグは、内容が単体で完結する構成物であることを表します。

 

フォーラムの投稿、雑誌や新聞などの記事、商品カード、

ユーザーが投稿したコメント、その他の独立したコンテンツの項目が含まれます。

 

articleタグの子要素には、

見出し(h1 - h6タグ)を含むなど、識別できるようにすることが推奨されています。

 

また原則として、articleタグにarticleタグを入れ子にして使用する場合、

内側のarticleタグの内容は、外側のarticleタグの内容に関連している内容にします。

 

ブログ記事の中のコメントのように、

そのコメントが、そのブログ記事に対してであることを表します。

例)

<article>
  <h2>今日の一言</h2>
  <p>ブログを書いたよ</p>
  <article>
    <h2>コメント</h2>
    <p>頑張ったね!</p>
  </article>
</article>

 

articleタグの属性

グローバル属性のみ、指定することができます。

sugulog.hatenadiary.jp

 

addressタグとの併用

addressタグと併用することで、articleタグの連絡先情報を表すことができます。

<記事作成中>

 

timeタグとの併用

timeタグのdatetime属性を使用することで、articleタグの発行日時を表すことができます。

<記事作成中>

 

アクセシビリティ

aタグにおいて、推奨されているアクセシビリティを紹介します。

 

ARIAロール

一般的に、「article」として扱われます。

 

まとめ

今回は『articleタグ』をテーマに、

いつでも見返せるカンニングペーパーを作成しました。

 

エンジニアという職業、覚えることが多すぎます。

 

自分の知識・経験を見返せるカンニングーペーパーは、

そんな業界にいる自分において、これからも役に立ってくれそうです!

 

ぜひ、あなたのカンニングペーパーとしてもお役立てください。