すぐるのブログ

すぐるのブログ

エンジニアとしての知識及び、趣味や好きなものについて書いてます。

フロントエンジニアによるカンニングペーパー。aタグ。

スポンサーリンク

あなたはaタグを使いこなせていますか?

 

正直なところ、私はaタグの全てを覚えていません。

 

今このブログを読んでいるあなたも、感じているとは思いますが、

エンジニアという職業、覚えることが多すぎて頭がいくつあっても足りません。

 

もはや、覚える量の多さに絶望します。

 

ならばいつでも見返せるカンニングペーパーを作ろう!

ということで、『aタグ』についてのカンニングペーパーを作成しました。

 

ぜひ、あなたのカンニングペーパーとしてもお役立てください。

 

この記事の具体的な内容としては、以下の目次をご確認ください。

 

 

aタグとは

aタグは、ハイパーリンクを指定します。

 

指定した場所同士をつなぐことで、

関連する情報同士を結び付け、情報間の移動手段を提供する重要なタグです。

 

Webページ内のテキストや画像などを、

<a></a>で囲むことで、ハイパーリンクの適用範囲を指定することもできます。

 

ただし<a></a>の中に、他のリンクやフォームボタンなどの、

相互に作用する(インタラクティブな)内容を含めることはできません。

 

aタグの属性

記事を公開した時点での、

実験的導入、非標準、非推奨、廃止属性は記載しておりません。

 

download

リンク先URLへの移動ではなく、

リンクされたファイルを、ダウンロードするようブラウザに示します。

 

download属性に値を指定することで、

ダウンロードする際のファイル名を指定することもできます。

例)

<a href="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sugulog/20230326/20230326213643.png" download="thumbnail.png">
本記事サムネイルをダンロード
</a>

 

href

絶対パスや相対パスを指定し、リンク先URLを指定します。

 

また、href 属性が存在する場合、

<a> 要素にフォーカスがある状態で Enter キーを押すと起動します。

例)

<a href="https://sugulog.hatenadiary.jp/archive">
ブログ記事一覧に移動
</a>

 

電話番号、メールアドレスを指定することもできます。

例)

<!-- 電話番号 -->
<a href="tel:+1(800)000-0000">
電話で問い合わせ
</a>
<!-- メールアドレス -->
<a href="mailto:sample@sample.org">
メールで問い合わせ
</a>

 

hreflang

現在表示しているページと、リンク先のページで言語が異なる時に、

リンク先のページが、どの国の言語向けに作られているかを指定します。

例)

<a href="https://sugulog.hatenadiary.jp/archive" hreflang="en">
英語向けページに移動
</a>

 

media

リンク先の文書や読み込む外部リソースが、

PCやテレビ等の、どのメディア(デバイス)に適用するのかを指定します。

例)

<a href="https://sugulog.hatenadiary.jp/archive" media="print">
プリンタ印刷向けページに移動
</a>

 

ping

href属性が指定された、リンクをクリックした際に、

値に指定したURLに、POSTメソッドのリクエスト(PING)を送信します。

 

リンクが何回クリックされたのか等の、

サイト分析(トラッキング)に利用されることが多いです。

例)

<a href="https://sugulog.hatenadiary.jp/archive" ping="sample.php">
PINGを送信
</a>

 

referrerpolicy

リンク先に移動する際に、

アクセス元のURL情報(リファラー)を、送信するかのポリシーを指定します。

 

指定できる値に関しては、文末の 参考文献・記事 をご確認ください。

例)

<a href="https://sugulog.hatenadiary.jp/archive" referrerpolicy="origin">
参照元のオリジン情報のみ送信
</a>

 

rel

リンク先URLとの関係性を指定します。

例)

<a href="https://sugulog.hatenadiary.jp/archive" rel="author">
リンク先URLは、現コンテンツ著者に関する追加情報を提供
</a>

 

target

リンク先をどのように開くのかを指定します。

 

指定できる値に関しては、文末の 参考文献・記事 をご確認ください。

例)

<a href="https://sugulog.hatenadiary.jp/archive" target="_blank">
別ウィンドウで表示
</a>

 

type

リンク先の、ファイルの種類を表す情報(MIMEタイプ)を指定します。

例)

<a href="https://sugulog.hatenadiary.jp/archive" type=""text/html"">
リンク先はHTMLファイル
</a>

 

以上の属性以外にも、グローバル属性を指定することもできます。

sugulog.hatenadiary.jp

 

アンカーリンク

WEBページを閲覧している時に、

クリックするとページ内の指定の場所へ移動できるリンクのことです。

 

以下のアンカーリンクの例は、

このブログで実際に利用している 参考文献・記事 のコードです。

例)

<!-- リンク側:href属性に「#リンク名」を指定する -->
<a href="#参考文献・記事">
参考文献・記事
</a> <!-- 遷移側:遷移要素のid属性に対し、「リンク側で指定したリンク名」を指定する --> <p id="参考文献・記事">
参考文献・記事
</p>

 

また、href属性に "#top" や "#" を指定することで、

遷移側のid属性なしで、現在のページの先頭にリンクすることもできます。

 

アクセシビリティ

aタグにおいて、推奨されているアクセシビリティを紹介します。

 

擬似的なボタンとして使用しない

不必要なhref属性を指定することは、予期しない動作を引き起こすことがあります。

 

また、支援技術(読み上げソフト等)に対して、誤った意味を伝えることもあります。

 

代わりにbuttonタグを使用しましょう。

 

リンクの内容は、リンクの行き先を示す

文脈から外れたとしても、リンクの行き先を示すようにしましょう。

例)

<!-- NG:リンク先を示していない -->
<p>
このブログの参考文献・記事については、
<a href="#参考文献・記事">こちら</a>
をご確認ください。
</p> <!-- OK:リンク先を示している --> <p>
このブログの
<a href="#参考文献・記事">参考文献・記事</a>
について、ご確認ください。
</p>

 

リンクを起動したときに、何が起こるかを示す

リンクを新しいタブやウィンドウで開く、ダウンロードとして使用する場合は、

リンクを起動したときに、何が起こるかを示すようにしましょう。

 

読み上げソフト等で操作を行っている人や、

認知に問題がある人は、予期せぬ挙動に混乱する可能性があります。

例)

<a target="_blank" href="https://sugulog.hatenadiary.jp/archive">
  すぐるのブログ記事一覧(新しいウィンドウで開きます)
</a>

 

アイコンを使用する場合は、alt属性も指定する

リンクの動作を示すためのアイコンを使用する場合は、alt属性を使用しましょう。

例)

<a href="sample-report.ppt">
  サンプルレポート(PowerPoint) 
  <img alt="(PowerPointファイル)" src="ppt-sample-icon.png" />
</a>

 

44 × 44(CSSピクセル)以上の大きさを確保する

簡単に起動できるように、十分な大きさの領域を提供する必要があります。

 

運動制御に問題がある人や、

タッチパネルを使用している人など、さまざまな人に役立ちます。

 

ただし、以下の条件を満たす場合は例外とされます。

  • 段落(散文コンテンツのテキストのみ)や文章の中のテキストリンク
  • サイズが小さい場合は、タップ領域と余白を含めて44pxでも構わない

 

リンクが互いに近接している場合は、間隔を置く

リンクとリンクが視覚的に近接している場合は、

リンクとリンクの間に、それらを隔てる間隔を置きましょう。

 

運動制御に問題がある人も含め、誤操作を防ぐことができます。

 

まとめ

今回は『aタグ』をテーマに、

いつでも見返せるカンニングペーパーを作成しました。

 

エンジニアという職業、覚えることが多すぎます。

 

自分の知識・経験を見返せるカンニングーペーパーは、

そんな業界にいる自分において、これからも役に立ってくれそうです!

 

ぜひ、あなたのカンニングペーパーとしてもお役立てください。